サイトマップの作成(検索エンジンに登録するXMLサイトマップとは違います)
目次
サイトマップとはサイトのコンテンツを一覧で見ることができるページ(固定ページ)のことです。
(検索エンジンに登録するXMLサイトマップとは違います)
サイトマップページを作成することによりサイトを訪れた方が
目的の記事を見つけやすくなりますのでぜひ作っておきましょう。
必要なプラグインはこちらになります。
PS Auto Sitemap
https://ja.wordpress.org/plugins/ps-auto-sitemap/
インストールして有効化してください。
(設定はまだしなくて良いです。)
次にサイトマップを表示させたい記事を固定ページで作成します。
記事エディターをテキスト(HTML)モードとして
以下のコードをコピーしてペーストしてください。
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
ここからが大切なのですが
パーマリンクを投稿名にしている場合はリンクをすでに英語に書き直している場合があります。
するとプラグインの設定に必要な記事IDが一見してわからなくなるという状態になりますが
調べる方法がありますので慌てないでください。
記事IDを調べる方法は二つあります。
固定ページの編集画面から知る方法と
固定ページ一覧から知る場合です。
リンクを英語表記にしたからといって記事IDは変わることはありません。
こちらが固定ページの編集画面から知る方法です。
↓
そしてこちらが固定ページ一覧から知る場合です。
↓
これでサイトマップの準備は完了です。
では次にプラグインの設定に入ります。
ダッシュボードを開いて
設定→PS Auto Sitemap をクリックしてください。
↓
↓
そしてここで調べた記事IDを記入しどこまで表示するかの設定をします。
↓
サイトマップページを開いてみるとこうなりました。


お疲れ様でした。