WordPressの初期設定1 パーマリンクの設定
パーマリンクの落とし穴
WordPressを始めたからとすぐ記事の作成に取り掛かるのはNGです。
まず決めなければいけないのがパーマリンクの設定です。
パーマリンクをどう決めるかについては諸説ありますが
ここでは「投稿名」をオススメします。
でも投稿名は何もしなければタイトルが反映されてしまうので
日本語の表記となります。
ここが落とし穴!
これは一見良さそうですが、コピペするとわけのわからない長い文字列になってしまい、
シェアされづらくなるので必ず英単語で書くことが必要です。
試しに
「投稿テスト」というタイトルを入れるとurlは
dxf.bz/投稿テスト/
とブラウザ上には表示されますが
メモ帳などにコピペするとurlがこうなります。(自動でエンコードされてしまう)
↓
https://dxf.bz/%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/
このように意味不明な長い文字列となってしまうとSNSにシェアしても
相手が警戒してクリック率が下がってしまいます。
ですからパーマリンクの設定を「投稿名」にしたら
必ず英単語にしてから投稿してください。
(日本語のアルファベット化もNGです)
同じ英単語をすでに使っていた場合は
自動的にハイフン(-)が付きますがそれでもOKです。
でも日本語のままたくさん投稿してしまっている場合は
投稿名を変えたりしないでください。
その理由は今までシェアしたものが無効になってしまうからです。
ですからその場合は
urlの短縮ができるWordPressプラグイン
を使ってオリジナルの短いurlにしてからSNSへ投稿しましょう。
urlの短縮ができるWordPressプラグインを使うためには
パーマリンクの設定を「投稿名」にする必要があるので
ちょうど良いと思いますよ(^-^)