WordPressはインストールしただけじゃダメ。ブログ用に最適化が必要
はじめに使用目的を決める
WordPressに関しては使用目的をはっきりさせてから テーマやプラグインを選ぶべきです。
どうしても初めはデザインに凝ったテーマを選びがちですが
それだとどうしても画像中心のものとなってしまって
WordPressの最大の欠点である表示速度が遅いということに拍車をかけてしまうからです。
サイトに希望の機能を追加できるものがプラグインであり
同時に表示を遅くする原因もプラグインなのです。
だからこそ使用目的がなんであるかを決める必要があるということです。
なんでもできるWordPressですから機能を絞りきるのは難しいかもしれませんが ここは徹していきましょう。
アメブロとWordPressの二刀流
普段は使い慣れたブログ、ここではアメブロやはてなブログ、ライブドアブログなどを指しますが
最終的にはWordPressと考えているかたは少なくありません。
そういう私も広告のない、さらに規約もなく、自由に運営できるWordPressに憧れて始めた一人です。
それでいろいろ調べながら試行錯誤を続けていくうちにいつしかWordPressにドップリ浸かっているわけですが
アメブロやはてなブログにはWordPressにはない強みと魅力がありますのでWordPressとの二刀流で構わないと思っています。
何を差し置いても記事エディターを使いやすくすること
WordPressを使うようになったときにぶつかるのが 記事が書きづらいというところです。
それを解消するにはプラグインを入れたりパーマリンクの設定を変えたりとかするのですが
はじめに言ったとおりプラグインの多用はできるだけ避ける必要がありますので
ここからがWordPressの難しさがあるということです。
ですからWordPressを始めているからと安心してはいけないのです。
以降はブログのための「最適化」という話をするつもりです。
メニューからも「最適化」というカテゴリーにアクセスできますのでごらんください。
WordPressは奥が深くてキリがありませんので必要最小限にして紹介させていただきます。